小・中学校で「総合学習」がスタート

 文部科学省によって、今年の4月からいよいよ小・中学校の教科として「総合的な学習の時間」が組み込まれることになった。
高校では来年2003年からはじまる。
「総合学習」というキーワードが登場した背景は何か、そして目指す方向は…。
「総合的な学習の時間」はどうして生まれたか。このことについてまず考えてみよう。

1、豊かな人間性、社会性、国際化の自覚を期待して。
2、自ら学び、自ら考える力を育成し、自発性を期待して。
3、週5日制のゆとりを生かし、好奇心、探究心をもって、オリジナルな発想、独創性に期待して。
4、歴史の流れを見つめ、また国際協調の意識を高める。

  「総合学習」を『調べる』学習という方がいる。自分で調べるプロセスが、もっとも大切なポイントである。
学校で学ぶ、例えば、国語で漢字を習い、算数で計算を学ぶとき、覚えることがまず大事なことだ。
覚えたことを確かめるテストで良い点数を挙げる、しかしこれだけでは物足りない。
この漢字は一体いつから使われるようになったか、この計算は実際の社会でどのように役立っているのか、
もしこのような疑問を持ったら、テストが終わった後も今度は自らの意志、方法で質問したり、納得がゆくまで積極的に調べてみる。
テーマを決め、学校の外にも出て専門家にたずねる、図書館に行って資料を探し、本を読み、インターネットを使ってデータを調べる、
博物館で展示を見学するなどなど。文字を並べて表示するワードプロセッサーや、計算を土台とした会社の帳簿の仕組みを実際に体験するといったところまで進むと、
これはもう「総合学習」の核心に迫りつつあると言ってよい。

 調べたことをまとめて発表することもプログラムの中に入っており、
これらの一貫したプロセスは、いままで高校、大学で行われていた卒業制作や、研究論文作成のいわばミニチュアとも言えるもので、
それらとほぼ同じコンセプトの教科が小学校、中学校に組み込まれることになったのは画期的なことである。
学ぶことは「自分で調べ、自分で考える」ことであるという未来志向型の学習はいよいよ4月からスタートする。  
ただし、「基礎教育」こそ重要であって、総合学習によって、基礎学力が低下するのではないか、と案ずる方々は少なくない。 
当然のことではあるが、基礎無しに総合は語れないことをもう一度確認しておこう。

 今までの小学校、中学校の教育は、「覚えなさい」、テストがあるから「暗記しなさい」という、
生徒は無条件で先生に従い、言われる通り行動しなさいという仕組みの中で進められてきた学校教育の方向性を急に変革することは、
学校関係者、教職員、父兄の誰もが何かしらの当惑を持たせることになるに違いない。
それに、今年スタートしたからといって、すぐ良い結果が出るとは思われない。

 このことに配慮した文部科学省は、
WEBサイト「総合的な学習の時間応援団」を立ち上げて各学校の試みを積極的に紹介し、参考資料として使うように呼びかけている。

参考サイト


文部科学省

「総合的な学習の時間応援団」


戻る