新型肺炎の病原体をもう捉えた
「SARSウイルス」と命名


 東南アジアを中心に、多数の死者を出している重症急性呼吸器症候群(SARS)の病原体が、オランダでの感染実験などをもとに、WHO(世界保険機構)により新型の「コロナウイス」と断定された。
 患者は中国から香港に、そして航空機の旅客によってアメリカなどにも広がり、世界を震撼(しんかん)させた。WHOが3月にこの疾患に対して警戒警報を出してから一ヶ月余り、未知の病原体がこれほど短期間で確認されたのは、感染症対策の史上、初めてのことだという。

 原因が究明されたため、今後ワクチンの開発などの対策が進むはずだ。しかもこのウイルスのゲノムもすべて解読された。塩基数(遺伝子を構成するユニットの数)は二万九千七二七だったという。科学的な研究はいままで考えられなったスピードで進んでいる。高度になったサイエンス、テクノロジーの成果、そして国際的な協同作業の賜物であることを忘れるべきではないだろう。

「ヒトゲノム」が解読された 

 人のすべての遺伝情報であるヒトゲノム(参考資料例・WEBサイト「NHK・遺伝子―DNA―」http://www.nhk.or.jp/dna/など)の解読企画で、日米英など六カ国首脳は、4月14日「解読完了」を宣言した。遺伝子は約三万二千個とわかった。

 人の遺伝情報は人体の設計図で、細胞の核の中にあるDNAに刻まれているのだが、DNAは四種類の塩基(ユニットあるいは文字のようなもの)が鎖状につながっている。今回二十八億六千万の塩基の配列が読み取られ、その精度は 99.99 %以上だという。日本からは理化学研究所や慶応義塾大学などが参加した。

 人間の遺伝子をすべて読み取る、というような大逸れたことを考えた人はかつていなかっただろう。手作業ではまさに天文学的であったから。それではいま何が変わったのか。
 ワトソン、クリックがDNAの二重らせん構造を解明したのは、1953年のことだった。塩基配列を自動で解析する分析機器の開発、データを処理するコンピュータの進歩と普及によって、この作業は実行可能なところに到達したのだ。日米欧で解読の国際コンソーシアムが結成され、配列を公開する方針を固めたのは、1996年のこと、2001年に解読の概要版を発表したのち、今回解読完了を宣言したのである。

 ただし今回の成果は、じつは配列を読み尽くしただけであって、遺伝子がもつ機能や遺伝子の指示でつくられるたんぱく質がどう協調して働くのか、病気は手短に言えば、たんぱく質の変調と考えられ、その構造や機能の解析は新しい医薬品の創製につながってくる。これから遺伝子の研究は、わたくしたちの暮らしにどう役立てられるか、これこそもっとも大事な目標であって、そんな成り行きをじっと見守って行きたい。


戻る