新しい年に向かって響きわたる
歓喜の歌・・・
第九の合唱
ベートーヴェンの第九交響曲の演奏は、年末恒例になっているが、特に第九の合唱には、新しい年を歓喜で迎えようという人々の想いが込められている。昨年の暮れにも声高らかく歌われた。
ルードゥィッヒ・ファン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven は1770年ドイツのボンで生まれ、宮廷オルガニストを経て作曲家となった。九つの交響曲が作曲され、いずれも名曲として知られる。最後の第九交響曲にはシラーの詩「歓喜の歌
An die Freude」の合唱が取り入れられ、1824年ウイーンで初演された。
作詞者シラー Friedrich von Schiller は、1759年ドイツのマールバッハに生まれた劇作家、詩人で、このシンフォニーで歌われている詩は1780年の作品。第九の演奏ではドイツ語で歌われることが常である。
An die Freude Freude, schoener Goetterfunken, Tochter aus Elysium, Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum ! Deine Zauber binden wieder, Was die Mode streng geteilt; Alle Menschen werden Brueder, Wo dein sanfter Fluegel weilt. |
フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン トホテル アウス エリージウム ウイル ベトレーテン ホイエルトルンケン ヒンムリッシェ ダイン ハイリッヒトゥム ダイネ ツァウベル ビンデンヴイーダー ヴァス ディー モーデ シュトレング ゲタイルトゥ アレ メンシェン ヴェルデン ブリューダー ヴォ ダイン ザンフテル フリューゲル ヴァイルトゥ |
歓喜の歌
ああ歓びよ、美しい神の光よ、 |
混声合唱団「志木第九の会」
1991年志木市市制20周年を記念して、ベートーヴェンの第九交響曲が演奏された。この画期的なイベントは、市民に大きな感銘を与えたが、これに参加された市民合唱団の有志が母体となって、「志木第九の会」が誕生した。
「志木第九の会」は、人間として生きる歓びを賛美するとともに、深い人類愛と永遠の平和を希求するベートーヴェンの「第九」を範としている。しかし第九の合唱を歌うだけではなく、広範囲の音楽活動を通して、会員相互の心のハーモニーと地域の音楽文化の向上を図ることを、発会にさいして宣言した。
「志木第九の会」は、会員の“和”と“輪”をモットーとして、志木市民だけではなく、近隣の地域に広く門戸を開き、新座,朝霞、和光、富士見市のほか、さいたま市や川越市、東京都内にも会員の輪を広げている。
定期演奏会はすでに10回を数え、ヘンデルの「メサイア」、ハイドンのオラトリオ「天地創造」などを取り上げ、昨年は11月志木市民会館でフォーレの名曲「レクイエム」などを演奏した。政府、民間から支出される芸術文化振興基金」の援助を受け、本格的な芸術活動として、地域に定着しつつある。今年はメンデルスゾーンのオラトリオ「エリア』に取り組む。すでに練習は開始されている。
会誌は「Freude」。ホームページも(http:/www2u.biglobe.ne.jp/~freude/)。メールも受け付けている。
連絡先は事務局、岡嶋登紀子さん、TEL/FAX:048−473−6368へ。