![]()
| 第32号 |
| 和光市富士見バイパス建設/行政のアクションプラン 創る景観と遺す文化/歴史を紐解く |
| 第31号 |
|
メトロ13号線開業近づく/和光市駅北口土地区画整理がスタート 大手不動産住宅地に進出/朝霞市基地の跡地は…/歴史を紐解く/お正月の木 松/地域情報 |
| 第30号 |
|
Bird's View/深まる平林寺の秋/歴史を紐解く/この人 モーツァルト生誕250周年/地域情報/日本の木 |
| 第29号 |
|
正念場を迎えた米軍キャンプ跡地の利用計画/ゆく夏を惜しむ/歴史を紐解く 地域情報/日本古来の植物ギボウシ |
| 第28号 |
|
公務員宿舎移転…新座市が候補地に 朝霞市は地元の調整が課題 和光市の「新倉ふるさと民家園」/イロハカッパのネーミング 志木市いろは商店会記念事業 歴史を紐解く/日本の花&helllip;紫陽花/富岡家のかつての佇まい/地域情報 |
| 第27号 |
|
市民の声を反映して進められる…朝霞駅北口広場の整備/観光都市にいざづくり 埼玉県の文化財に指定された志木市田子山富士塚/理化学研究所一般公開 歴史を紐解く/里神楽を観る、神楽囃子を聴く/地域情報 |
| 第26号 |
|
志木市東口一帯の建築ラッシュ/観光都市にいざの「アクションプラン」が始動 平林寺半僧坊大祭は近づく/ウォーキング/話題の「表参道ヒルズ」がオープン くらしのヒント/地域情報 |
| 第25号 |
|
年頭に当って/首都圏の動脈を空から/歴史を紐解く/ウォーキング くらしのヒント/「志木第九の会」の快挙 |
| 第24号 |
|
新しいまちづくりに繋がるか…志木駅前の大規模商業施設「LaLaport」の解体はじまる 歴史を紐解く/八重洲口の未来図/くらしのヒント/和光市の貴重な古民家 旧富岡家住宅の復元は進む |
| 第23号 |
|
シリーズ「平林寺の四季」/旧米軍基地跡地の利用を考えるシンポジウム/〜往く夏〜 オピニオン/歴史を紐解く/基礎科学の研究拠点/くらしのヒント/Bird's Eye View |
| 第22号 |
|
シリーズ「平林寺の四季」/朝霞市本町イイダ跡地の高層住宅計画/夏祭りをまちづくりに 歴史を紐解く/アルバム/くらしのヒント |
| 第21号 |
|
シリーズ「平林寺の四季」/朝霞駅南口駅前広場 公表された基本構想 歴史を紐解く/東京駅開業/ウォーキング/くらしのヒント/地域情報 |
| 第20号 |
|
シリーズ「平林寺の四季」/地域、市民の政治 地方の時代始まる 歴史を紐解く/地誌 武蔵野台地/くらしのヒント/ウォーキング |
| 第19号 |
|
「キャンプ朝霞」跡地の利用計画は進むか/堤で囲まれた宗岡?堤の外と内 歴史を紐解く/くらしのヒント/ウォッチング/地域情報 |
| 第18号 |
|
柳瀬川流域の環境を再生するために…/戦前から戦後へ、激動するまち 膝折村から朝霞市に… 歴史を紐解く/ウォーキング/くらしのヒント/ウォッチング/PC初級講座/地域情報 |
| 第17号 (2004/9/1)
PDFファイルダウンロードはこちら |
|
地域の活性化はインフラ整備から 志木市本町通りの拡幅整備は正念場に 黒目川周辺の環境は守られるか/朝霞県土整備事務所/「浦和新倉道」と 「にいくら駅」 菅沢の佐藤家/跡見学園キャンパスの発掘 「西上遺跡」/くらしのヒント/地域情報 |
| 第16号 (2004/7/1)
PDFファイルダウンロードはこちら |
|
テーマ 「景観 」/地域住民のネットワークで一斉に/こうほね/宗岡の風景 巡歴の高僧・道興准后(どうこうじゅごう)の歌/新座市立歴史民俗資料館 心象風景/景観を創る/くらしのヒント/地域情報/ウォッチング |
| 第15号 (2004/5/1)
PDFファイルダウンロードはこちら |
|
柳瀬川河畔に拡がる水谷耕地の行方は/規制の緩和で地域は活性化するか/オピニオン 歴史を紐解く/茅葺の旧池上家と竹間沢こぶしの里/くらしのヒント PC初級講座/ 地域情報 /ウォッチング |
| 第14号 (yyyy/mm/dd) |
|
市民と自然は共生できるか/歴史を紐解く/この人 根津嘉一郎/桜の咲くころ くらしのヒント/PC初級講座/田子山富士が志木市の民俗文化財に指定される/ウォッチング |
| 第13号 (yyyy/mm/dd) |
|
都市化の問題 人と自然との共存を考える/黒目川は朝霞市膝折へ/歴史を紐解く にいくらごおりが発刊されて30年余り/あなたへのメッセージ/佃堤(つくだづつみ) くらしのヒント/新しい年に向かって響き渡る歓喜の歌 |
| 第12号 (yyyy/mm/dd) |
|
理化学研究所の理事長に野依良治が就任/投稿:薬科大学に入学して/歴史を紐解く 大木新司さんと三富/あなたへのメッセージ/この人/くらしのヒント/キーワード |
| 第11号 (yyyy/mm/dd) |
|
緑のまちづくりは確かな足取りで/平地林ハケノヤマは消えた/歴史を紐解く あなたへのメッセージ/くらしのヒント/キーワード/投稿欄 |
| 第10号 (yyyy/mm/dd) |
|
税源移譲の方針決まる/緑のまちづくり/放置自転車を一掃したい/歴史を紐解く 大地礼賛/夏の夜空を彩る花火/くらしのヒント/キーワード/コラム |
| 第9号 (yyyy/mm/dd) |
|
地域を立て直す主役はいったい誰なのか?/皆に好まれるのか高層ビル/四市合併協議打ち切り 歴史を紐解く/大地礼賛/かいじろうの詩と絵/くらしのヒント/ひとこと英語/コラム/投稿欄 |
| 第8号 (yyyy/mm/dd) |
|
合併の是非を住民に問う/転機の教育を考える/慶応高校寮跡地の開発計画/歴史を紐解く(6) 大地礼賛/かいじろうの詩と絵/くらしのヒント/ひとこと英語/コラム/投稿欄 |
| 第7号 (yyyy/mm/dd) |
| 新座市の新条例/パートナーシップ/慶応高校寮跡地内の緑を残したい人々の思いは 歴史を紐解く(6)/大地礼賛/大井町の旧庁舎が国の登録文化財に/かいじろうの詩と絵 くらしのヒント/ひとこと英語/コラム/投稿欄 |
| 第6号 (yyyy/mm/dd) |
| 大規模開発事業は 目白押し/歴史を紐解く(5)/市民の力/開発 かいじろうの詩と絵/くらしのヒント/キーワード/コラム/地域情報 |
| 第5号 (2001/12/18) |
| 時代を読む-「減速」の時代へ。-/学校教育はどう変わる?/歴史を紐解く(4) 国際化への道しるべ/キーワード/かいじろうの詩と絵/くらしのヒント/コラム |
| 創刊第4号 (yyyy/mm/dd) |