くらしのヒント/キーワード/コラム

「リテラシー教育」はこれでよいか?

 最近文化庁が行なった、読書についての世論調査によると、「まったく読書をしない」と答えた人は全国平均で37%だった。地域差について、手軽に本が買えるか、通勤電車の中で気軽に本を開くことができるか、などの違いも考えられる。
いまの人は本を読まない、本屋さんで本が売れない、といった傾向を嘆く向きは少なくなかったが、データとして示された、著しい読書離れ、文字離れの実態は、各方面に衝撃を与えている。まさに国語教育の危機といってよい。

「リテラシー教育」の重さを問う

 「リテラシー」の意味を辞書で調べると、literacy = ability to read and write とある。「読み書き」の能力のこと。文盲であった古から、字を読む、書くは、教育の基幹であるが、読み書きの能力を備えることは、かつては地位の高さをもつものに限られていた。庶民がその教育に浴するようになったのは、「寺子屋」からである。明治時代に寺子屋は小学校になり、かなり高度のリテラシー教育が普及し、わが国の知的レベルは一層高く、その普及も急速に進んだ。
 いま教育についての関心が著しく高くなって、子供にはできるだけの教育をと考えている。また学校では良い成績を取ることに熱心だ。だが教育の基幹である、「リテラシー」に目を向け、「本を読むこと」「文章をつくること、書くこと」の訓練にはもっと力を注ぐべきではないだろうか。

 「メディアテラシー」をどう捉えるか 

現代は「メディア」の時代である。読み書きに加えて、幅広いメディアの恩恵を受けることになった。そこで「メディアリテラシー」が新しい課題となった。「メディアリテラシー」は、メディアを批判的に読み解く能力を指す。
 中学校、高校の生徒が職員にマイクを向け、その様子をビデオカメラで撮影する。インタビューの様子は編集されて、学内の「番組」に組み込まれる。また学内で新聞をつくることも、ホームページをつくることも、「物事を一方的には見ないで、裏からも、さらにいろいろな角度から見ることが大切である」ことを体験する機会になる。総合的な学習が重要になってきた学校教育で、「メディアリテラシー」への期待はさらに高まるに違いない。

コンピュータ初級講座

『バックアップ』


写真はフラッシュメモリーを付けたノートPC

 コンピュータに親しんでいる方には説明を要しないが、本来は「後援、予備、支援、代替品」といった意味のことばである。コンピュータの事故に備え、ソフトウェアの支援体制をとること、一般的にはプログラムやデータの複製を作っておくことを指す。
 コンピュータのハードは堅牢なのに、その中に入っているデータは脆い。しばしば壊れる。そのため情報の技術者は、いま扱ったプログラムやデータを特に注意深く扱い、バックアップを取ることを怠らない。
 パーソナル・コンピュータ(以下PCと省略)のワープロで作った文章は、まずハードディスクに保存されるが、このデータのバックアップに用いられるメディアとして使われたのは、主に「フロッピーディスク」(約1メガバイト)だった。しかしデジタルカメラが広く受け入れられ、よりデータ量の大きい映像データを扱うようになったため、バックアップ用メディアとしても、大容量のものが必要になってきた。
 大きな容量のバックアップ用メディアとして、いまお奨めは、まず CD−R だ。CD−R のRは、recordable(記録できる)、CD−R はフロッピーディスクの約500倍、650から700メガバイト、そして一枚の値段も数十円ないし百円となった。従来から、音楽のメディアとして普及してきたので、音のバックアップはもちろん、映像データのバックアップ用メディアとして、利便性の高いものになってきた。さらに都合が良いことに、どんなPCでも必ずCD−ROMドライブが付いており、いつでも、どこでも読める。いままでにも、大容量のメディアとして、MO(光磁気ディスク)があったが、保存にも、読み取りにも、専用のドライブを外付けしないと読めなかった。CD−Rは携帯に至便なメディアだ。ただし、PCがCD−Rを作成できるドライブを備えていることが、勿論必要条件で、これが付いていないときには、外付けのCD−Rドライブを別途購入しなければならない。価格は1万円ないし2万円といったところだ。データの書き込みには、専用のソフトが要るが、OS(「Windows XP」 のようなオペレーティングシステム)に標準で組み込まれているものを利用するか、CD-Rドライブに添付されているものを使う。
 ただしCD−R はフロッピーディスクとは異なり、上書きはできない。また消去、再度の利用はできないので、使い捨てである。
 再書き込みができるメディアとしてCD−RW (RはReWrite)がある。またもっと大容量のバックアップには、DVD を使う。それらの手続きは、CD−Rとほぼ同様であるが、詳しくはつぎの機会に譲りたい。

 もう一つ紹介したいものに「フラッシュメモリ」がある。
 軽くて小さいメディアで、携帯には抜群のもの。市販されている製品の容量は、64、128、256、512メガバイトなどがあり、価格は3000円から25000円位、それ以上の容量のものもある。何より便利なことは、使っているPCにUSB のポートが付いていれば、これに差し込んで直ぐ使える。特別のドライブやソフトは不要なことだ。勿論再書き込みができる。

 わたしの残したい風景
生命のいずみ志木市「柏町ふれあいの森」
松本恭子

 志木市における緑地スペースの中で、「地権者の協力により公開している緑地」として、屋敷林から連なる斜面林があります。斜面という地形が織りなす貴重な森林帯には、様々な動植物が生息しており、まさに自然の宝庫といえると思います。
 「柏町ふれあいの森」は神明神社の裏手にあたり、ここ大塚の地に古くから住む地権者の方の協力により、平成5年に保存区として指定されました。面積2080平米の森は、ケヤキ・スギ・クサギ・ツバキ・エゴノキ・コブシの木々が繁り、その夏木立からは蝉しぐれです。森の中は木漏れ日がさし、歩けばいたるところ、落ち葉の間からケヤキ・アオキ・エンジュ・カシ・マテバシイ・ツバキなどの実生が、その光と陰に枝をゆらし、クサギの花の甘い香りに誘われて、クロアゲハが目の前を通り過ぎます。
 ここは私にとっても思い出深い森で、四季折々の散歩道として楽しんだところでもあります。生後間もない息子も、愛犬も、私の手を離れるまでの長い歳月、この森に育まれて生活してきました。ふと気がつくと、最初は頭の芯まで響いた蝉しぐれも散策の時が過ぎて、ミンミンからアブラ,そしてツクツクボウシ、ヒグラシへと声の主役が移ってゆき、日が落ちた森は暗闇の世界です。
 現在、子どもたちとの交流の場として、この森をはじめとした市内にある緑地スペースの活用が始まっています。下草刈りや、自然観察会はすでに行なわれており、森が多くの生き物にとっての生命のいずみであり続けるためにも、大切に保存してゆきたいと思うのです。
 
このコラムおよび挿絵は、「エコシティ志木通信」、第十二号より引用。
絵は松本恭子さん

ウォッチング

写真 1、2
木工の体験、木片で楽しく遊ぶ
初雁木材の六月一日の感謝祭で


4