歴史を紐解く/大木新司さんと三富

大和田通信基地(新座市)その二
歴史教育者協議会 金子 眞

大和田気象通信所

 一九四五年の終戦で海軍大和田通信所はどうなったのでしょうか。
 「昭和二十年八月二十四日 海軍大和田通信所の処理について、中央気象台で海軍および陸軍との三者会談がもたれ、中央気象台に移管するという意向が固まった」という記録があります。
 通信施設は逓信省(ていしんしょう)が処理し、同年十一月には中央気象台大和田臨時出張所が創設されました。

米軍大和田通信基地

朝鮮戦争

 一九五○年あの朝鮮戦争がはじまる前夜七月に通信施設の主体は米海軍に占領され、気象通信所はその片隅に追いやられ清瀬分室になりました。
 朝鮮戦争が始まると米軍は「航空気象データを至急よこせ」と何度も来たと気象台の人は語っていました。

ベトナム戦争

 一九六五年に米海軍から米空軍に移管され、米空軍一九五六通信グループ大和田作戦所となりました。この年はまさにベトナム戦争の始まった年です。大和田通信基地はベトナム戦争の空爆の基地と化したのです。
 府中の空軍基地には在日米軍司令部があり、第五空軍司令部が置かれていました。朝霞基地には、自動データ通信交換センターという施設がありました。この朝霞基地は、米国下院サイミントン委員会の資料によると「たとえ日本の基地が閉鎖されるときがあっても、対流圏散乱通信所の用地は、なんとしても確保せねばならない」とあります。
 大和田通信基地や朝霞基地はこのような位置づけのもとに置かれていたのです。

横田通信ネットワーク

 一九八二年度の米軍基地計画によると「大和田通信基地(受信)所沢通信基地(送信)と横田基地を結ぶ米戦略空軍(S・A・C)の指揮、管制の通信網を最新のものにする」とあります。
 米軍大和田通信基地の広さは、六万坪と電波障害制限区域三十四万坪、計四十万坪におよぶものです。制限区域は新座市や清瀬市の農家六十六軒の人が畑作農業をしています。

もらい電気

 一九六六年の毎日新聞の記事には「もらい電気」という見出しで、米軍が接収後建てた家は電気が引けず、接収以前から電灯線の入っている家から電気を引こうとしたが「電波障害になる」といって引けず、地下ケーブルで引こうとしたが許可にならず、「もぐり電気」「もらい電気」でくらしているというのです。六七年にやっと配電されるようになりました。
 また、制限区域内にある西堀小学校は教室不足から二階の校舎に改築したいができず、一九六九年には制限区域外に建設用地を確保して開校することができました。

 今日、北朝鮮の問題が毎日のように報道されている中で、米軍大和田通信基地はどのような位置にあるのか大きな問題があると思います。私達の地域がこんなにも世界とつながっていることなのです。

※参考(歴史地理教育一五一号)(にいくらごおり十六号)


工事中のメインゲート


米軍が使用中の建物


もう一つのゲート


地図 東京防衛施設局が掲示している地図に現況を書き加えたもの

戦後はまだ終わらない

 大和田通信所はいま東京防衛施設局の管理下にある。同局が通信所の周囲のフェンスに取り付けた掲示から、その範囲は新座市の富士見新道の東と西に拡がる広大な地域であることが分かる。西側の大部分はフェンスで囲まれ、新道に面して、そのほぼ中程にゲートが設けられている。

 日米の協定によって、この地域はいまでも横田基地の米軍が占有しており、米軍から要請があると、東京防衛施設局が土地、建物施設の工事を行なうという流れになっている。フェンス内の土地所有は、国有地と私有地とが混在しているが、私有地は各戸で国と賃貸借契約を結び、そのさい土地の利用には制限が設けられている。国からは借地料が支払われるが、一方地主は市に対して固定資産税を納付するという仕組みだ。
 フェンス内の土地所有者に対する制約のためか、現在西側全域で耕作は行なわれておらず、武蔵野に残された山林の混じった広大な原野が拡がっているだけだ。 

 一方東側に目を向けると、西側とは大きく異なり、その北地域はすでに市有地になっていて、総合体育館などのいくつかの施設が設けられ、住宅、工場も散見される。点在する農地は耕作され、防衛施設局のフェンスや掲示は東側には見られない。西堀公園や野火止用水の水路も制限地域内にあるが、制約を受けているようには見えない。西側とは全く異なっている。
 しかしこの地域内の土地所有者は、市当局の企画課を通して防衛施設局に伺いを立て、米軍との協定に照らして、自宅の改修を行なうという厳しさが残されているようだ。

 新座市で制限地域を担当するのは企画課、居住する市民は、家屋の改修にさいして、ここを窓口として防衛施設局にお伺いを立てなければならない。

 本紙はまだ戦後が色濃く残されたこの地域の情報の開示を、東京防衛施設局と、新座市の計画課に対して求め、新しい道を歩き始める手引きとしたい。継続して取材を続けたい。

大木新司氏と三富(さんとめ)


甘藷掘り(昭和35〜40年頃の光景)

さつまいも掘り(今見られる光景)

 大木新司さんは、江戸時代元禄年間に不毛の荒野の開拓で知られる「三富開拓」の地、三芳町上富で生まれ育った。三富の開拓者の子孫として祖先から引き継いで農業に従事する大木さんだが、子供の頃から体が丈夫でなかった氏にとって、農業に従事することは並大抵のことではなかった。そんな中で唯一の心のやすらぎは好きな絵を描くことだった。

 三富開拓者の子孫としての思いと絵を描くことが重なって、やがて、「大地を描く」というテーマで多くの作品を創りあげた。
 大木さんの大地を描く情熱は益々盛ん。平成6年(1994)三富の開拓が始められて300年、三芳町立歴史民俗資料館で特別展が開かれた(平成4年度特別展の資料から)。

大木新司氏のプロフィール
昭和11年 (1936) 三芳町上富に生誕
昭和43年 (1968) 松本一氏に画描を師事する
昭和51年 (1976) 創造美術展初出品
昭和57年 (1982) 創造美術会準会員
昭和60年 (1985) 創造美術会会員
2