
秋にはサバを食べよう
サバ(鯖)の旬は秋、「秋サバ」は脂が乗って特においしい。春から夏にかけて産卵を終えたサバが、その体力を回復するために秋になって餌を沢山食べるためといわれている。
サバの脂肪分の大半を占めるのは、不飽和脂肪酸で、体内の胆汁排泄を促進し、血中のコレステロール値を下げる。一方牛肉や豚肉などに多い飽和脂肪酸は、過剰に摂取すると肝臓でコレステロールの合成を亢進させる。
つまり同じように脂っこい食べ物でも、サバなどの魚の脂は牛や豚の肉とは異なり、高脂血症を防ぎ、動脈硬化を予防する効果が期待できるのだ。
体に良いことがよく知られている DHA(ドコサヘキサエン酸)は不飽和脂肪酸の一つであるが、ヒトなどの脳内脂質の20%を占めており、細胞間の情報伝達を円滑にする作用があるという。したがってDHAを多く摂取すると、記憶力や分析力などの学習能力が向上するという。また赤血球や血管に作用して血行を改善し、末梢の冷えや慢性的な疲れを回復させる効果もある。
マグロはDHAが多い魚として知られ、特に頭(カマ)に不飽和脂肪酸が多い。脂の乗ったトロには多いが高価だ。しかしサバはより安価で、その100gに DHA1.8gが含まれており、DHAの目標摂取量である1日1.5gを上回る。そこでサバなら半切れ、80gも摂ればよいという計算になる。またサバにはやはり不飽和の脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)も沢山含まれている。EPAには血栓を予防し、血流を改善して肩こりを解消する効果もあるという。しかし昔からサバのアレルギーで、食べたあと、じんましんができるので、サバは食べれないという人がいる。ところが最近分かったことは、サバが古くなった場合、魚肉中の遊離ヒスチジンが、細菌によってヒスタミンになり、これを摂取することによって起こるアレルギーに違いないとされている。アレルゲン(アレルギーのもと)は、サバそのものにあるのでは無いらしい。本当の意味での「サバアレルギー」は少ないようだ。
(本紙6号、菊川清見さんの書かれた記事、「体を錆びさせないための食生活、錆からまもるn-3系脂肪酸」を参照してください、なお本稿は、富野浩充さんが「日経ドラッグインフォメーション」72号、2003年10月に書かれた記事を参考にさせて戴きました)。
「自ら学ぶ力」を基本とする
確かな学力を育てるための提言
子どもや学校教育の現状を見ると、多くの課題が山積みされている。従来教育の問題は、国の機関である文部科学省の方針を遵守することから始まった。しかし最近、各地の行政機関は、ユニークな方策をつぎつぎと打ち立てている。学力の低下にどう立ち向かうか、共通の目標は、教育の質の向上である。
確かな学力はどうしたら身につくのだろうか。多くの教育関係者の提言は、基礎をしっかり教え、基本的な事項を自ら身につける、自ら学び、自ら考える、という点に収斂(しゅうれん)してきた。新たに導入された「総合的な学習」が目指すものも、同じ方向を向いている。
MRIって何?
今年のノーベル生理学賞は、医療に欠かせなくなったMRIを開発した三人の科学者に贈られた。
診察を受けにいった病院で、詳しく体の中を診てみましょうと医師からいわれ、ベットの上に横になって、トンネルのような大きな空洞の中に移動した経験のある方もおられると思う。その機械がMRIである。
とてつもなく高価であった診断用の機器だが、いままでに無い画期的な機能をもつものであったため、またたくうちに医療の現場に取り入れられ、普及したのである。臨床に使われる装置の稼働は、昨年すでに五千台に達したという。
その特徴は、体を全く傷つけずに、覗き見ができることである。X線撮影のような被爆(ひばく)はない。体の中をモニターに映し出し、例えば未知がぎっしりつまった脳の中も、覗くことができる。被爆がないので、時間を掛けて観測することができる。人体を宇宙に例えて、「内なる宇宙が見えてきた!」という人さえもいる。
MRIは Magnetic Resonance Imaging 磁気共鳴を用いる画像化、断層撮影のこと。その原理が分ったのは、実は三十年も前のことであった。
物質を形作る分子の中の原子核が、磁石の中におかれたとき、すなわち磁場におかれたとき、発信された電波をいったん吸収し、その後このエネルギーを時間とともに放出する、これを受信して検知するもので、核磁気共鳴『Nuclear
Magnetic Resonance』と呼ばれてきた。
特に一番小さい水素原子は、ほとんどすべての分子に含まれる原子で、電波が放出されるとき、結合している水素原子による電波の放出はそれぞれ異なることから、この計測法は、結合の仕方がわずかに異なる水素原子の結合の仕方を検知して、分子全体の構造を解明するための重要な分析技術となっていった。
生物にもっとも多く含まれる物質は水、その水を構成する水素原子が、一定の磁場で吸収する電波を、時間と共に放出する。放出され方は、水素原子の密度や、同じ部位に存在する他の物質の磁気の強さなどによって違ってくる。その様子を画像化する。医学の診断に使われるようになったMRIは、生体の中の水の状態の違いを画像化するもので、測定しているのは、実は体の中の水なのである。きわめて微小なエネルギーを検出するために、またこれを三次元の画像として表示するという、まさしく今日の最高の技術を駆使したものなのである。
ウォッチング
時代を超えて
変わらぬ運動会の風景
赤組頑張れ、青組頑張れ
子ども、孫を応援する PTA
>来賓席は欠かせない運動会のアクセサリー