
かぜの常識はうそ?ほんと?
毎年冬になるとかぜが流行る。なぜか。
冬にはかぜの患者が増えることは、医療機関でなくても良く知られていることである。
その一つは、多くのかぜのウイルスの生存に、冬の低温が好適なこと。しかもかぜのウイルスは冬の低い湿度を好む。例えば、湿度が20%のとき、かぜのウィルスを摂氏21ないし24度の空気にさらした実験では66%が生存しているのに、湿度が50%以上では、6時間後に数%しか生存していないと報告されている。気温が低く、湿度も低い冬は、ウイルスにとって好ましい環境なのだ。
その二に、冬は部屋を閉め切りがちになること。かぜのウイルスの多くは、患者のくしゃみや咳で飛散し、そのまま飛沫が他人の呼吸器に吸い込まれたり、あるいは乾燥した小さな粒子に付着したウイルスが、口や鼻から吸い込まれ、飛沫核感染で感染する。閉め切った室内は、粒子が浮遊していて、感染する確率は高まる。
その三は、ヒトの呼吸器機能は、冬になって低下すること。感染に対して防御の機能を果たす呼吸器の粘膜繊毛輸送は、低温では機能が低下すると同時に、抗ウイルス作用をもつインターフェロンの産生、白血球の活性、抵抗産生能力も寒さによって影響されるものと推測されている。

かぜとインフルエンザは違うもの?
かぜにははっきりとした定義がないが、くしゃみ、鼻水や咳が出るなどの呼吸器症状と、発熱、頭痛、倦怠感などの全身症状を起こす「かぜ症候群」というのが、一般的のようだ。
原因はほとんどの場合ウイルス感染であるが、細菌の感染によるカゼも、10ないし20パーセントにのぼるという。
インフルエンザはこの定義からかぜの一種といえるが、インフルエンザウイルスの呼吸器感染によるもので、呼吸器症状に、突然の発熱や強い倦怠感などの全身的な症状を伴う。かぜの中でももっとも重いものと認識されている。
かぜは人にうつすと治る?
人にうつすと治るということは、科学的にはナンセンスである。
ただし実際にそんな経験をした方は少なくないようだ。これには、かぜの潜伏期間と治療の期間とが絡み合っているようだ。
かぜは、咽喉や鼻粘膜で増えたウイルスが、くしゃみや咳によって飛散して伝染する。咽喉などにウイルスが多く、咳やくしゃみの頻度が高い時期、すなわち症状の重いときに感染し易い。
例えば、Aさんの症状がピークのときにBさんはすでに感染している。Bさんは数日の間は症状が現れないが、その後に症状は出現する。丁度そのころAさんは症状が軽快している。つまりかぜの潜伏期間と治癒期間が、いずれも2、3日であることが、「うつすと治る」ような錯覚を生じたのである。
本文は、日経ドラッグインフォメーション、2002年11月10日、61号(田島健、坂井恵氏担当)の「かぜ患者への服薬指導」および
土川内科小児科院長、土川氏が運営するホームページ(http://www.ums.co.jp)を参考にさせて戴きました。
新しい年に向かって響きわたる歓喜の歌・・・
第九の合唱

ベートーヴェンの第九交響曲の演奏は、年末恒例になっているが、特に第九の合唱には、新しい年を歓喜で迎えようという人々の想いが込められている。昨年の暮れにも声高らかく歌われた。
ルードゥィッヒ・ファン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven は1770年ドイツのボンで生まれ、宮廷オルガニストを経て作曲家となった。九つの交響曲が作曲され、いずれも名曲として知られる。最後の第九交響曲にはシラーの詩「歓喜の歌
An die Freude」の合唱が取り入れられ、1824年ウイーンで初演された。
作詞者シラー Friedrich von Schiller は、1759年ドイツのマールバッハに生まれた劇作家、詩人で、このシンフォニーで歌われている詩は1780年の作品。第九の演奏ではドイツ語で歌われることが常である。
An die Freude Freude, schoener Goetterfunken, Tochter aus Elysium, Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum ! Deine Zauber binden wieder, Was die Mode streng geteilt; Alle Menschen werden Brueder, Wo dein sanfter Fluegel weilt. | フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン トホテル アウス エリージウム ウイル ベトレーテン ホイエルトルンケン ヒンムリッシェ ダイン ハイリッヒトゥム ダイネ ツァウベル ビンデンヴイーダー ヴァス ディー モーデ シュトレング ゲタイルトゥ アレ メンシェン ヴェルデン ブリューダー ヴォ ダイン ザンフテル フリューゲル ヴァイルトゥ |
歓喜の歌
ああ歓びよ、美しい神の光よ、 |
混声合唱団「志木第九の会」
1991年志木市市制20周年を記念して、ベートーヴェンの第九交響曲が演奏された。この画期的なイベントは、市民に大きな感銘を与えたが、これに参加された市民合唱団の有志が母体となって、「志木第九の会」が誕生した。
「志木第九の会」は、人間として生きる歓びを賛美するとともに、深い人類愛と永遠の平和を希求するベートーヴェンの「第九」を範としている。しかし第九の合唱を歌うだけではなく、広範囲の音楽活動を通して、会員相互の心のハーモニーと地域の音楽文化の向上を図ることを、発会にさいして宣言した。
「志木第九の会」は、会員の“和”と“輪”をモットーとして、志木市民だけではなく、近隣の地域に広く門戸を開き、新座,朝霞、和光、富士見市のほか、さいたま市や川越市、東京都内にも会員の輪を広げている。
定期演奏会はすでに10回を数え、ヘンデルの「メサイア」、ハイドンのオラトリオ「天地創造」などを取り上げ、昨年は11月志木市民会館でフォーレの名曲「レクイエム」などを演奏した。政府、民間から支出される芸術文化振興基金」の援助を受け、本格的な芸術活動として、地域に定着しつつある。今年はメンデルスゾーンのオラトリオ「エリア』に取り組む。すでに練習は開始されている。
会誌は「Freude」。ホームページも(http:/www2u.biglobe.ne.jp/~freude/)。メールも受け付けている。
連絡先は事務局、岡嶋登紀子さん、TEL/FAX:048−473−6368へ。