この号のPDFファイルをダウンロードする
くらしのヒント/地域情報 マザーグ―スで英語を学ぶ

「トゥィンクル、トゥィンクル、リトルスター、アイワンダー・・・」ではじまる「きらきら星」の歌を子供のころ歌ったことを覚えていますか。
これらは「マザーグース」と呼ばれる童謡で、英語圏では nursery rhymes と呼ばれ、
子供も大人も親しんでいる歌です。
英語を学ぶとき、発音、リズムは非常に大切です。
英語らしい発音で「マザーグース」を歌ってみましょう(編集部訳)。

Twinkle, twinkle, little star

Twinkle, twinkle, little star,
How I wonder what you are !
Up above the world so high,
Like a diamond in the sky.

When the blazing sun is gone,
When he nothing shines upon,
Then you show your little light,
Twinkle, twinkle, all the night.

Then the traveller in the dark,
Thanks you for your tiny spark,
He could not see which way to go,
If you did not twinkle so.

キラキラ光る小さなお星さま
 お前は一体なんなーの?
 空の高いところでまるで
 ダイヤモンドのように輝いてる
 
 まっ赤に燃える太陽が沈むと
 輝くものはもう無くなる
 そのとき小さな明かりを灯して
 キラキラ夜の間中輝いている

 暗い闇の中を往く旅人は
 お前の小さな光に感謝するのだ
 もしお前が光らなかったら
 どっちに往くべきか分らなくなるのだから

「ロンドン橋落ちた、落ちた、落ちた、ロンドン橋落ちた・・・」を歌ったことも懐しく思い出すでしょう。

London Bridge

London Bridge is falling down,
Falling down, falling down,
London Bridge is falling down,
My fair lady.

Build it up with wood and clay,
Wood and clay, wood and clay,
Build it up with wood and clay,
My fair lady.

Wood and clay will wash away,
Wash away, wash away,
Wood and clay will wash away,
My fair lady.

 木と粘土で作ろうよ
 木と粘土で、木と粘土で
 木と粘土で作ろうよ
 きれいな娘よ

 木と粘土は川の水で流れてしまう
 川の水で流される、流されてしまう
 木と粘土は川の水で流れてしまう
 きれいな娘よ

 各節の最後で繰り返される My fair lady は、むかしの女性の恋人に向かって呼びかけるときに使った。

 マザーグースには早口言葉(tongue twister)やなぞなぞ(riddle)もあります。 有名なものに、「彼女」と「海」の区別をつけるために

She sells sea shells by the sea shore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.

彼女は浜辺で海の貝を売る
 彼女が売る貝は海の貝に違いない
 だから彼女が浜辺で貝を売るときは
 その貝は海の貝に違いない、きっと

 マザーグースmother gooseをキーワードにホームページを探索してみて下さい。音符やイラストを伴った多数の楽しいコンテンツと出会えます。

言うまでもなく、いまや英語は国際的なコミュニケーションに欠かせないものです。
 ところが、英語を学ぶのは受験勉強のためという、わが国の特別な事情はまだ変わってはいません。受験のために英語の教育を幼児からはじめよう、小学校からカリキュラムに取り入れよう、あるいは留学して、早くから英語を勉強する、覚えさせようとの声は大きくなるばかりです。英語を検定の一科目として、また技能として捉えることもあるのですが、このような現在の英語教育は正しい姿と言えるのでしょうか。

 英語をコミュニケーションの手段として位置づけ、言語が日常使われる社会の習慣、文化を考える時、英語圏、特にその中核となる英国文化に親しみつつ英語を身につけることは、きわめて適切な方法なのです。会話は英語であれ日本語であれ、人と人とをつなぐコミュニケーションのためのものです。
 意志や心情、そして文化の交流にあることを忘れるべきではないでしょう。

活発化している 「インターンシップ」
「インターンシップ」をご存知ですか?

 学生が在学中に自らの専攻・将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと、一般企業に一定期間社員として働くことを指す。基本的に無償で、仕事の内容は受入先の企業によっては社員と同じ仕事を与えられるところもあれば、職場の見学、サポートが主なものまで様々である。
 ではなぜ今こんなにもインターンという制度が注目されているかというと、まず学生が社会というものを実際に体験するためである。たとえ学生時代にアルバイトをしていたとしても、アルバイトと正社員では仕事の内容も責任も人間関係の複雑さまで全く訳が違う。自分自身が企業の仕事を知ることで就職に対しての甘い考えを痛感し、学校の勉強以外にも真剣に取り組むようになるだろう。また、就職の前に仮入社することで、仕事の実情を知り、理想と現実のギャップで離職する危険性を回避することが出来る。(朝日新聞、8月22日朝刊の記事を参考にしました)。

朝霞市役所でインターンの学生をインタビュー

―どんな仕事をしているんですか?
〇生涯学習課では、生涯学習便りの編集やお届け講座のアシスタント、文化財の見学、古墳へ行きボランティアの人に混じって作業着で草むしりをしたり、遺跡で発掘現場の見学や発掘された土器の仕分け作業のお手伝いをしました。
〇秘書広報課では、広報の校正、庁内広報の作成(インターンについてのコーナー)
〇職員課では新規採用職員の講義用の資料を作成し、講義をされる講師の送迎など。
 また、各種台帳や書類の作成。

―困ったことは?
市役所の職員がデスクワークだけじゃなく、草むしりや石拾いをするなんて驚いた。
 帰り際やちょっとした場面であいさつの仕方が分からなくて困った。
 言葉遣いや身だしなみに気を使う。でももうスーツには馴れました。

―感想は?
 初日はお堅い雰囲気に緊張したけれど、みんないい人ばかりでアットホ―ムな職場だった。しかしオフィスワークばかりだと思っていたのに、作業着に着替えて草むしりや野菜に水をやったり、一言で市役所といっても非常に多くの仕事をするのにびっくりした。
(インタビュー/舘腰 梢)

志木市商工会の清水良介氏をインタビュー

本誌一面の道路拡張計画では、志木市商工会傘下の各商店会が促進委員会をつくって実現を目指した。ここでは商工会の副会長、清水さんをインタビューして、地元の熱い思いを語って戴いた。
 「この道路は、二、三年前に信号機を変えてからひどく混み合うようになり、お客さんは来づらくなった。お客さんの足が遠くなるのは商店にとっての死活問題です。そこで商店街の方々にアンケート用紙を配って意見を聞きました。結果として、道路拡張計画を希望する声が大きいことが分かり、計画実行の力になりました。しかし工事のため、土地が無くなり、店の営業ができなくなったり、住むことができなくなる方も出てきます。例えば補助金を受けて協同組合を設立し、共同住宅、共同店舗をつくるといったプランも浮かんできますが、目の黒いうちに出来るかなー、と案ずる方は少なくないのです」。
 そして我々がこの道路拡幅工事に期待していることは、近年資金不足で中止をせざるを得なかったいろは橋の花火大会と七夕祭りの復活です。こういったイベントを近隣の商工会と協力して行い、昔のような賑わいを取り戻せたらと思います。安心して買い物ができる商店街になるよう、この工事に期待するものは大きいのです。
(インタビュー/舘腰 梢)

4