歴史を紐解く・朝霞編/ NPO って何?

あさかの歴史

いまから約3万年前、人類が生活していた旧石器時代の名残りとして、泉水山・富士谷遺跡があります。
またここではずっと下って約4千年前の縄文時代に居住していた集落の跡が発掘されています。
さらに時は過ぎ、古墳時代、紀元530年ごろ、この地の豪族がつくった前方後園型の古墳が残されています。 根岸台の柊塚(ひいらぎづか)古墳は、貴重な遺跡として先日県指定文化財に登録されました。
近世に入って平安時代、930年ころには大規模な村がつくられ、向山遺跡が残されていますが、 下って江戸時代には、膝折、溝沼、浜崎、田島、宮戸、内間木の村々の山林は尾張徳川家、 台、根岸、岡の村々は徳川将軍家が指定する鷹狩り区域、「鷹場」に指定されました。
今開発計画のため、山林伐採がはじまった「ハケの山」は最後に残された雑木林で、かつての「鷹場」の一部です。
川越にあって江戸城の北方を防備していた大名と江戸との交通のために川越街道が整備され、 膝折地区は街道の有力な宿場として繁栄しました。
大名が休憩した高麗家の脇本陣はほぼそのまま残されており、膝折は歴史地区として現在も良き時代のおもむきを残しています。
1655年には野火止用水が掘削され、宮戸河岸が幕府公認の河岸場となりました。
一方黒目川の流れを使う動力として「水車」が利用され、膝折村には全国的な規模をもつ地場産業として伸銅業が繁栄を極めました。
 
1914年東上鉄道(現在の東武東上線)が開通、ランプや水車のエネルギーは電力に変わって、 鉄道、工場はもとより家庭も電化され、電話も開通しました。
これだけでは終わらず、朝霞市は大きな変貌を遂げて行きます。東洋最大のゴルフ場がつくられ、 さらに第二次大戦ではそのゴルフ場は陸軍の予科士官学校となり、 陸上の戦闘のための幹部を養成しました。軍人の衣料をまかなう大規模な施設として「被服廠(ひふくしょう)」がつくられ、 敗戦後は米軍がまっさきにこの地に進駐して「キャンプドレイク」を設営しました。
キャンプの周辺には、米軍軍人に向けて多数の遊興施設がつくられ、さらに朝鮮戦争が勃発すると、 従軍した傷病兵のために野戦病院が設置されました。
戦後最大の変革として、連合軍司令部GHQの司令により、農地改革(農地解放)が行われ、地主は土地を失い、 耕作していた農家は安価で田畑を取得し、何百年も続いてきた農村の仕組みは崩壊しました。
但しこの土地改革は農地に限られ、山林には適用されなかったため、山林地主の土地は依然そのままに残されたのです。

JR武蔵野線「北朝霞駅」の開設、その周辺の土地の高騰、劇的な開発は目を疑うほどです。米軍キャンプの返還、軍施設の撤去、 営団地下鉄有楽町線の乗り入れ、新しい住宅建設は進められ、住環境の変化は現在も活発に続いています。

この紹介文は、朝霞市教育委員会編集、朝霞市発行朝霞市史普及版「あさかの歴史」平成9年発行を参考にさせて頂きました。

朝霞の名を知らしめた伸銅業

朝霞は銅や真鍮などの銅合金を引き伸ばして、板や棒、針金、管に加工する伸銅業を、 関東で最初におこしたところだといわれています。
その歴史は古く、文化年間(1804〜1817)までさかのぼります。
銅は熱伝導率がよく、錆びにくいうえ、柔かく伸びやすいため、古代よりさまざまな製品に加工されてきました。
伸銅業は膝折一帯で盛んに行われていたのですが、 熱した銅の塊を伸ばすために利用したのが、黒目川に設置した水車の力でした。
朝霞独特の地形から、黒目川の流れが適度な落差を持ち、
小さな川ながらも充分な水量を保っていたことから、水車を回す動力になり得たのでした。
ただ水車の利用は伸銅業者より製粉業者が先で、 「伸銅御三家」と呼ばれる朝霞の代表的な伸銅業者、奥住家、徳生家、大畑家の三家も、 もとは水車による粉引きや麦つきを家業としていたのです。
伸銅業の始まりについては諸説あり、朝霞市博物館の解説によると、 ひとつには、膝折宿で病気で倒れた旅人が介抱してもらったお礼に、針金ひきの技術を伝えていったというもの。
この旅人は関西の伸銅問屋とも針金ひきの職人ともいわれており、この旅人を介抱したのが奥住家とも徳生家ともいわれています。
また一方で、江戸に上った徳生家の者が、江戸の伸銅問屋から伸銅の技術を仕入れ、 自分の水車でできるのではないかと試したのが始まりとのことでした。
このほかにも「始まり」に関する言い伝えはあるのですが、どれもそれを裏付ける明確な文献はないようです。

いずれにせよ伸銅業者が朝霞の産業を支えてきたことには違いありません。
奥住家では天保15年(1844)に炎上した江戸城本丸を再建するために、銅瓦の作成に携わっていたことが記録に残されています。
朝霞では明治時代に入って、電線の素材を作り始めるなど、近代工業に大きく貢献してきました。
大正時代初頭には動力が水車から電気に変わり、さらに生産量を伸ばし、発展したのですが、 大正3年に東上線が池袋から田面澤(現在の川越市)まで開通し、伸銅製品の出荷が便利になったことも、その理由のひとつでした。
朝霞の伸銅業は第2次世界大戦後に訪れた高度経済成長期に支えられ、飛躍的に発展したのですが、 昭和45年頃、銅が自由化され、大手企業が伸銅業に参入したことで、大資本に太刀打ちできなくなり、 伸銅をやめる工場があい次いだといいます。

「朝霞市博物館」
歴史がわかるお勧めスポット

開館5周年を迎え、4月11日には入館者が20万人に達しました。
朝霞市博物館では、考古・歴史・民俗・美術工芸の4つのジャンルによる展示を行っているほか、古文書の講座や歴史や文化に関わる講演会、 暮らしの道具や朝霞の産業を支えてきた数々の道具を紹介する収蔵展などを行っています。
また伸銅を製造する様子を示した模型や、新河岸川の船運を再現した模型などがあり、小・中学生にも分かりやすく解説されています。
ほぼ等身大の人形が水車による伸銅(圧延/あつえん)を行っている模型は、
人が近づくとセンサーが感知して動き出すようになっており、ちょっと驚かされます。
展示物を見る前の予備知識の入手手段として、あるいは見た後の確認の意味で、映像コーナーはたいへん役立つアイテムでしょう。
ここでは4面マルチ映像で「朝霞の生い立ち」「朝霞の四季と年中行事」「朝霞歴史の道」などの番組を、ゆっくり座って鑑賞できるようになっています。

同館に在席している学芸員の方たちは非常に熱心で、 個人で訪れても分からないことがある時や解説が欲しい時などは、声をかければ気軽に応じてくれますし、 図書室には歴史に関する資料や辞典など、入門書から専門書までおよそ3000冊の書籍が収められており、 新座市、志木市に在住の方たちにも利用価値は高いはずです。
受付では、同館でしか手に入らない朝霞地区に関する資料や書籍が販売されていました。
なお展示室に続く通路からは、今回紹介した朝霞の伸銅業を支えた、当時のままを復元した水車を見ることができます。
ちなみに朝霞市博物館では、市制施工35周年と同館開館5周年を記念して、 3月23日(土)から5月6日(月)まで、「富士と桜」を題材にした 日本美術の企画展を開催しています。
裏庭には遊歩道があり、休憩所も設置されているので、 お弁当持参で歴史散歩を満喫してはいかがでしょうか。
-データ-
●住所…朝霞市岡2-7-22
●電話…048-469-2285
●FAX…048-468-0079
●開館時間…9:00〜17:00
●休館日…毎週月曜(祝日の場合は開館)
●入場料…無料
●アクセス…東部東上線朝霞台駅から徒歩15分
※朝霞駅などから循環バスが出ているので要問い合わせ

非営利 特定法人 NPO って何?

NPOは英語のノン・プロフィット・オーガニゼーション(Non-Profit Organization-民間非営利組織)の頭文字から取られている。
1998年特定非営利活動促進法の施行によって法人格が認められた。
NPOは非営利組織の全般を指しているが、法人格を取得したNPO法人の数は急速に増えつつある。
NPOは地域または社会全体に奉仕する性格をもつため、しばしばボランティアと同義語と取られることがある。
NPOはたしかにボランティア的な奉仕活動に支えられてはいるが、 活動にかかった諸費用を受け取り、定款を定め、法人格を取得して、事業体として事業収入を挙げることが承認されたのである。
事業所得の免除などの税制の上での優遇、個人や企業がそれらに寄付する場合、所得税、法人税の免除も受けられる。
委託費、助成金、寄付などを受け取って財政運営をするNPOは、欧米ではすでに社会にしっかり定着しており、 わが国でも今後重要な企業となることが期待される。
NPOが行政、営利を目指す企業法人と並んで、三大セクターの一翼をになう日が来るのはそれほど遠くではないと思われる。
2