くらしのヒント/小さなはなし/ひとこと英会話

“IP電話”という新しい技術

IP電話とは、インターネット通信基準でデジタル化した音声を、 細切れの単位(パケット)に分けて伝送し、ネットの受信側で復元する方式です。 回線交換機を経由して加入者同士をつなぐアナログ電話とは異なり、 ネットで効率的に音声をやりとりするので、通信料金が低額になります。 送受信のどの部分にネットを使うかによっていくつかの方式があり、事業者により音声の品質が異なります。

今までの電話網は、加入者同士の回線をそれぞれが契約している電話局の交換機でつなぐシステムでした。
このようなネットワークでは、加入者の電話は双方の電話局の交換機に接続され、
両電話局の間の距離と通話時間とによって通話料金が課せられる仕組みになっていました。
大事なことは、必ず交換機を通して通話が行われてきたことです。
接続される電話の交換機が同じ局内か局外か、国内か外国かによって料金が変わってしまうのです。

しかしインターネットが普及すると、在来の電話網とは別に、交換機を使わず、
その代わりにルータという接続機器によってコンピュータのデータを宛先まで送る技術が進歩しました。
IP(internet-protocol)ネットワークと呼ばれるものです。
このネットワークを使うと、従来型の通話料の課金はできなくなります。

インターネットを利用するために電話回線の常時接続が普及し、 いつでも電話線を通して相手にデータを送ることが可能になってきました。
IPネットワークとして利用する電話回線の使用料は一定額で、しかも安価なものとなったのですが、
このネットワーク上で、音声をパケットとして伝送し、通信を行なうことはできないでしょうか。通話の料金は低額になるはずなのです。
そして実際にインターネット経由のパソコンを使って通話する「インターネット電話」が構築されました。
IPネットワークを使用する通話には、パソコン対パソコン、パソコン対電話、電話対電話といった形式が可能です。
ただし実用化に際して乗り越えなければならない技術上の大きな問題点があるのです。
インターネットでは、通常通信速度を保証しない型(ベストエフォート型)のネットワークが使われています。
これを音声の通信に利用すると、相手の声がワンテンポ遅れて届く「音声の遅延」など、通話の品質を劣化させる事態が生じてしまいます。
しかし通信の品質を高めるための技術開発が進められ、ほぼ実用化にこぎつけることができました。

グラハム・ベル(米)が電話機を発明したのは1876年(明治九年)のこと、横浜で電話事業がスタートしたのが1890年、
それから百十年余になりますが、 携帯電話への革新を経て、いま電話事業にさらに大きな波が打ち寄せています。

人間の遺伝子を読む。 ー「ヒト・ゲノム」が全て解読されたー<

生物の遺伝は生殖細胞がもつ染色体によって起こります。
染色体は、DNAという細い糸のような分子がらせん状に巻いて短くなったものですが、 遺伝情報はこの分子に特徴を与えている四つの塩基の配列順序によるものです。
このメカニズムが解明されたのは、そんなに古い話しではありません。 有名なノーベル受賞者、クリック、ワトソンが発見したDNA分子の二重らせん構造がそのはじまりです。
四つの塩基はアデニン(A)チミン(T)グアニン(G)シトシン(C)で、 それぞれが対をつくって二重のらせんを巻きます。
これらの四つの塩基の配列を決めることをわが国ではゲノムの解読と言っています。
ゲノムとは遺伝情報の全体を指します。
ヒト・ゲノムの解読は、このゲノムの全部の塩基を決定する作業です。
ヒトのDNAは三十億の塩基対がありますので、配列順序を決定しようということは、 かつては大それた考えとされ、思いもよらないことでした。

ところが、これを決める技術が最近急速に進歩しました。
そしてこの配列の決定は、生き物の仕組みについての多くの謎を解くことに役立つことがわかってきました。
生き物に人為的な手を加える生命工学と呼ばれる技術、医療診断など、 また新しい薬を開発することもその一つで、際限のない応用が広がりを見せています。
各国、各企業は競ってヒト・ゲノムの解読に取り組み、また国際提携の情報化も進み、 一昨年ついにほぼすべてのヒト・ゲノムが解読されました。
2003年には完全に読み終わるであろうと言われています。

このような進歩が果たしてどのような結果を残すのか。
 人類の幸せに役立つことになるか。 あるいはただビジネスの道具になるか。
みんながヒト・ゲノムの解読に関心を寄せ、真剣に考え、 あるときはこれに畏怖(いふ)をもって接しなければならないと思います。
糸状のDNA分子がタンパク質(ヒストンやプロタミン)に巻き付いて染色体を組上げる様子を コンピュータグラフィクスでシミュレートしました (上の画像)。
情報薬学研究会編CD-ROM「情報と薬学」第二集より引用させて戴きました。
制作:(株)メタコーポレーション・ジャパンの高沖英二氏。

英語で日常つきあうときのひとこと

意見が違うことを率直に伝えましょう
・・・disagreeing・・・

いつでも「イエス」としか言えないと、誤解を招くことがあります。
言い方に気を付ければ、相手の意見に納得できない、 反対だと伝えることは決して礼を失するものではなく、むしろお互いに正しく理解し合えるのです。

まず相手の意見を疑って、
I don't think so.   ただしその後で、なぜ相手の意見に賛成できないのか、を述べることが必要です。
少しフォーマルに反対意見を述べるとき、疑問形を使います。 質問ではなく、実は相手に賛成できないことを伝える表現です。
Do you think so?   よりフォーマルで丁寧な表現として、アメリカ人が好んで使います。
I'm not sure if I can agree.
または
I'm not sure that I agree.  でもよいでしょう。
もちろんその後で、なぜ相手の意見に賛成できないのか、を述べることが必要です。

あなたが自分の意思表示をするよう何時でも心掛けましょう。
4