くらしのヒント/キーワード/コラム

からだを錆びさせないための食生活(2)
■ 錆からまもる    n‐3 系脂肪酸 ■ 東京薬科大学薬学部
菊川 清見

 酸素は活性酸素になってからだを錆びさせるので、 酸素を多量に消費する過食と過度の運動はひかえる方がよいというお話をしました。

 大気下の試験管のなかの実験では、活性酸素はからだの成分の遺伝子「DNA」、酵素を形づくる「タンパク質」、細胞を形づくる「脂質」を傷つけることがわかっていますが、なかでも脂質が最も傷つきやすいのです。

 食物の油は含まれている脂肪酸の違いによって、活性酸素による傷つきやすさと栄養価値が異なっています。脂肪酸には、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸(n‐9系オレイン酸、n‐6系リノール酸、n‐3系α‐リノレン酸、EPA、DHA)があります。大気下での酸化は、n‐3系、n‐6系、n‐9系、飽和脂肪酸の順で、n‐3系が最も酸化しやすいのです。

 てんぷら、炒めもの、ドレッシングに用いる油はn‐6系(べにばな油、大豆油、コーン油)とn‐9系(オリーブ油、高オレイン酸べにばな油)で、n‐3系のしそ実油はドレッシングには適していますが、てんぷらには酸化を受けやすく不適です。

 世界中の油の酸化の研究者達は、からだのなかでもn‐3系が最も酸化されやすく、生じる酸化物が動脈硬化などの原因になると考えてきました。私たちは、酸素分圧が10分の1も低いからだのなかでは大気下と同様に酸化が起こるはずはないと考え、動物にn‐6系とn‐3系を多量に含む食餌を食べさせて、からだの中で発生した活性酸素による脂質の酸化度を比較しました。予想どおり、両群に差は認められませんでした。

 また、強制的にからだのなかで活性酸素を多量に発生させた場合、n‐3系の方が酸化は進みましたが、活性酸素によるDNAの傷害は逆に低下しました。n‐3系の摂取は、活性酸素が多量発生した場合でもDNAの傷害をくいとめる役割を果たしていることを示しています。大気下で酸化されやすいn‐3系を含む油はからだの中では悪循環をおよぼす可能性は少ないのです。

 すべての脂肪酸はからだのなかでエネルギーを産生します。その他に、n‐6系リノール酸は血管、血流や炎症をコントロールする重要な物質をつくるので、1日2g程度必要とされていますが、とり過ぎると心筋梗塞、アレルギーなどの生活習慣病になるといわれています。

 n‐3系は、n‐6系のはたらきを制御して、心筋梗塞、アレルギーを防ぐだけでなく、頭をよくする、性格を穏やかにする可能性があります。

 畜肉にはn‐6系、魚肉にはn‐3系、食用油はn-9とn‐6系系が大部分を占めています。現在の日本人は畜肉とn‐6系の多い食用油を多量にとっていて、n‐6系の摂取量は必要量の5〜6倍もとっているといわれています。

 日本脂質栄養学会(会長は 浜崎智仁、富山医科薬科大学教授)はリノール酸のとり過ぎをさけるよう提言しており、n‐6/n‐3摂取量比を1〜2程度にすることが望ましいとしています。

 私たちの食生活においては、1日1回は魚を食べる、n‐6系の多い食用油の摂取をひかえる、とよいとされています。

「環境ホルモン」とは

 正しくは「内分泌撹乱化学物質」。
これらの物質による環境汚染は、生物が生存する基本に関わるので、将来現われる影響が心配されている。

 例えば最近、工業用の界面活性剤やプラスチックの可塑剤に含まれる化学物質「4‐オクチルフェノール」が、
魚類をメス化する作用をもつことを、環境省が世界に先駆けて発表した。
メダカを水槽に入れて飼う実験で、1リットル当たり94マイクログラムの濃度で、オス10匹のうち5匹の精巣から卵細胞が見つかった。
ただ魚類への影響は、濃度が薄いときには認められないこと、
人体においては蓄積性が低いことから、その影響は少ないとみられているが、
これらの物質が国内で1万トンも使用されていることから、日本石鹸洗剤工業会、日本石鹸洗剤工業組合は、家庭用洗剤への使用を自粛し始めた。

 環境ホルモンは、人や野性の動物の内分泌を撹乱して、生殖機能を阻害し、また悪性腫瘍を引き起こすとされる。

〇「内分泌」とは、外分泌(例えば消化酵素のように分泌管を経由して放出されるもの)に対して言う。
分泌管を経ずに直接血流に放出されるホルモンの分泌など。

〇「ホルモン」は内分泌腺から血管の流れに直接分泌されるもので、『刺激する』という意味のギリシャ語に由来する。
動物が発生する過程で組織の分化、成長、生殖のほか恒常性を調節する役割を果たす。
 「環境ホルモン」の問題が提起されたのは最近のことであり、まだまだ不明なことが多く、今後の課題は大きい。

参考  独立行政法人「国立環境研究所」のホームページ  http://www.nies.go.jp
参考書 シーア・コルボーン著「Our Stolen Future」 1996 邦訳「奪われし未来」1997

「セカンドオピニオン」を求めるにはどうする?

 もし「ガン」と診断されたとき、誰でもショックを受ける。驚き、悲しむ。
「手術」が宣告されることを恐れる。
しかししばらくして診断が一体確かだろうか、
念のため他の医師の診断、意見も聞いてみたい…という願望が湧いてくる。

 納得して治療を進んで受けるために、診断や治療法について、別の医師からも意見を聞くこと、
アメリカでは患者の権利としてすでに定着しているようだが、わが国では、医師の機嫌を損ねてはと案じ、躊躇する人が多い。

 ある医師は、多くの患者さんから「セカンドオピニオン」を求められるが、大部分の患者は前の医師に黙ってくる、
そして飲んでいる薬の名前も知らない。医師から十分な説明を受けていないのだ。
「別の医師に相談したい」というと、「信用できないのかっ!」と叱られた患者さんが少なくないという。

 一体どう切り出せばよいか。ある医師は「念のため別の医師の意見も聞いてみたい」と率直に言うのが一番良いという。
それで怒ったり、資料の提供をしぶる医師は信用に値しない。
ある医師はセカンドオピニオンを求められた医師のエチケットとして、
さらに他の医師にも相談できるように、資料をコピーして患者に返却する。

 「厚生労働省」の医政局は、第三者の目が入ることで医療事故を防議,医療の質を向上させるとの立場をとり、
病院の広告にもうたえるように、セカンドオピニオンの推進をはかっている。
しかし人間関係に煩わされず、多くの情報を得たいのならば、インターネットに頼ってはどうか。
例えば、「キャンサーネットジャパン」では無料で相談に応じてくれる。
そのほか様々な患者の会のホームページは大きな力になってくれるに違いない。
(この記事は「朝日新聞」8月10日の「お作法不作法」を参考にしました。)

 当「市民フォーラム」が主催、朝日新聞販売店の後援で、
さる10月27日(日)志木駅東口丸井8階志木市ふれあいプラザにおいて、
朝日新聞編集委員 田辺 功氏の
「賢い患者学…病気になっても備えがあれば」と題する「暮らしに役立つ講演会」第二回が開催されました。
当「市民フォーラム」は今後も医療と健康に関わる講演会を開催し、皆様に役立つ記事を掲載します。御期待下さい。

ニキビは青春のシンボル、手入れをどうする
…中学生の悩みに答える…

 小学校の高学年から中学校の生徒の中にはニキビで悩む者が少なくないと思います。
 一体ニキビは何故できるのでしょうか?

 ニキビができるほっぺたやおでこには、細かな産毛が生えていますが、
この毛穴が油で塞がって膨らんだのがニキビなのです。
 この毛穴では、皮膚の表面が乾かないように、皮膚のあぶら(皮脂)をつくっていますが、
思春期になると、ホルモンの働きがさかんになって皮脂の分泌が過剰になり、
もともと狭かった毛穴の出口を塞いで、あぶらが貯まってしまうのです。
皮膚の表面にあるケラチンも毛穴のまわりで増え、毛穴の中にいる細菌も一緒にはたらいて固い塊になります。
これがニキビです。この細菌が増えると、化膿して赤くなります。

 ニキビは体質によるものものですが、ストレスや生活習慣にも関わっており、
本人の心掛け次第という面も無視できません。
欧米の白人でニキビに悩む割合は日本人と比べるとはるかに多く、
そのため日本より治療法が進んでいるそうです。

 ふつうの石鹸で顔を洗い、ニキビができたらあまりさわらないようにしましょう。
引っかいて化膿させることは厳禁です。
 この記事は中公新書、田上八朗著「皮膚の医学」(中央公論社)を参考にしました。

4