歴史を紐解く

川越街道をゆく…大和田宿の今昔

 川越と江戸とを結ぶ街道が、中山道の脇往還として整備されたのは、江戸時代、寛永年間(一六二四〜一六四四)のことである。当時は川越道、あるいは川越往還と呼ばれた。川越を発った人馬は、大井宿を経て柳瀬川を渡り、大和田宿にさしかかる。現在の新座市大和田は、川越街道の宿場町として賑わった。

徳川将軍も往来した

 江戸の北西に位置していた川越は、幕府の要となり、老中格の大名が藩主として配置されていた。川越街道は江戸日本橋と川越を約十一里で結び、脇往還とはいえ、東海道、中山道、甲州街道などの街道にも負けぬ、幕府にとっては重要な街道であった。家康をはじめ、三代将軍家光も、鷹狩りや参詣のためにこの街道を往来したという記録がある。
 松平信綱が川越城主となってから、この街道は整備が進み、大井宿、大和田宿を経て江戸に向かう街道には、膝折、白子、下練馬、上板橋を加えて六つの宿場が設置され、人馬の往来は盛んであった。大井、膝折には大名が宿泊する「本陣」が置かれたのに対して、大和田宿には本陣は置かれなかった。しかし大名が通るさい、一行の荷物を引き継ぐ伝馬所は賑わい、大和田宿から大井、膝折宿に多くの荷物が運ばれた。その扱いは名主、組頭に任され、文化年間には名主高橋五郎兵衛、組頭勘治が権勢をふるっていた。しかし扱う荷物の量をごまかしているとの訴えが奉行に対してなされたとの記録も残されている。

土橋であった英橋はいま

 大井町、三芳町を経て、「跡見学園新座キャンパス」のある中野の坂を下ると、街道は柳瀬川を渡る。この橋は「英(はなぶさ)橋」と呼ばれ、かつては土橋であったが、昭和のはじめにはバスも通行した。この地域一帯で陸軍の軍事演習が行なわれ、戦車が通れるような鉄筋コンクリートの橋に作り変えられた。橋の名前となった「はなぶさ」は、江戸時代の著名な画家「英(はなぶさ)一蝶」がこの辺りの風景を描いており、その中にこの土橋が見られることからとの説が有力である。

 池袋に向かって左に分かれ、街道をゆけば大和田宿に着く。江戸時代の後期、今から百九十年位前の文化七年(一八一○)に書かれた「新編武蔵風土記」によれば、当時大和田の宿には一四○軒の家があったという。いま英橋を渡るとき、右に新道が分かれる。かつての街道が自動車の通行には不十分な道幅で、拡幅することが困難であったために戦後つくられたもの、しかもこの橋にさしかかる手前には、これも戦後に自動車による輸送を目的としてつくられた、北浦和から所沢に向かう「浦所線」が交差し、複雑極まりない構造の分岐点となっている。歩く人や自転車に乗って横切る人にとってはため息の出る難儀な地点だ。通行する近隣の住民への配慮がなされたのだろうかと疑いたくなる。しかし一度坂を下り、人道トンネルをくぐると柳瀬川の河川敷が見え、そこに佇むと、前号で紹介した「柳瀬山荘」の樹林も望まれ、流れる水の音は、激しく行き交う自動車の通行を忘れさせてしまう。

明治、大正、昭和の繁栄

 かつては柳瀬川が氾濫して通行止めになり、行き交う人々は大和田宿に宿泊することを余儀なくされたという。明治時代になっても旅館、料亭などは繁盛した。明治三十六年に住民の組織、「大和田協和会」が結成され、英橋から南に向かって、上、中、下町が区分され、さらに中野を加えて四区に分かれた。詳細な名簿が作成され、その記録によると、職業は六十以上にのぼり、料理屋、料理人、医者、郵便局、登記所、書記、先生、酒屋、呉服屋、質屋、米問屋、肥料屋、荒物屋、煙草屋、繭買い、駄菓子屋、床屋、桶屋、下駄屋、籠屋、魚屋、せんべい屋、だんご屋、人力車夫、屋根屋、大工、鍛冶屋、ほうき屋、油屋、つけげ屋などが並んでいた。
下って大正、昭和の時代となってから、しばしば陸軍による軍事演習が行なわれ、民家で兵士の宿泊の世話をしたが、ハイクラスの軍人であった将校は旅館に宿泊した。大和田宿の目抜きに位置していた「大和屋」は、軍役にあった皇族の宿となった。この宿場には五の日、十の日に市が立ち、五、十(とう)の市といって、お米の取引が統制されるようになるまで続いていた。

 大和屋(現在は第一新座幼稚園)の手前には右折する道があり、また左手には「観音堂」があるが、ここを左折する道が通っている。川越街道と鍵の手のように交わるこの道こそ、江戸時代を遡って鎌倉時代、いざ鎌倉へと武士たちが駆けつけるための道、「鎌倉街道」の名残りとされている。この道を行けば、間もなく「普光明寺」の山門が見えてくる。鎌倉街道は、現在の富士見市水子から羽根倉橋を通って荒川を越え、武蔵一の宮、大宮の氷川神社に通じるとともに、一方は国分寺にあった国府に向かう往還道であった。

普光明寺の歴史の重み

 「普光明寺」には四世隆賢による寺伝が残されているが、その中に「正治二年(一二○○)源頼家公将軍官位大願成就のため、運慶作一千体の地蔵尊を奉納してこの寺の本尊とすべきこと、寺号を福寿山地蔵院普光明寺とすべきこと、然しながら宝治年中に当寺は火災にあって灰塵に帰したが、多少の端書があったので、後日のために書き置く」との記述がある。ただしこの火災は、源頼家が寄進してから四○余年を経過した頃のものであり、寺伝は火災後さらに六○余年を経て書かれたものである。
普光明寺の山門は、「新編武蔵風土記」にも、「門、其のつくり工(たくみ)にしてことに高し」とあり、壮麗な寺門で、掲げられた扁額には「福寿山」、享保四年(一七一九)と書かれている。署名は「佐玄龍」とあり、佐々木佐玄龍の書、この人は徳川吉宗公時代の著名な書家として知られている。

鬼鹿毛の物語

 ふたたび川越街道にもどると、ほどなく「防衛道路」との交差点となる。その角の「魚久」(しにせの鮮魚商、現在は酒店)が三叉路の正面に位置していた(「大和田史談」の表紙にある大正時代の写真を参照)が、防衛道路の開通によって車の通行の激しい地点となった。ここ過ぎると街道はゆるやかに上り坂となる。
 しばらくして左手に「馬頭観音」のお堂が見える。愛馬「鬼鹿毛」に乗り、江戸に向せっていた判官が、坂道で松の根につまずいて倒れたが、この馬(実は亡霊)が滞りなく目的地まで判官を送り届けたという伝説によるもので、元禄九年(一六九六)に建立された石像を祀る。

名門・大和田小学校…

 斜めに右折するとJR武蔵野線「新座」駅に達するが、直進すると、街道沿いには、手入れの行き届いた庭木や、古い街路樹が散見され、「大和田小学校」が右手に見えてくる。この小学校は多くの名士を輩出している。筆者がほぼ同じ時期を過ごした友人の一人、「内田幸男」さんはこの小学校の卒業生であるが、眼科の権威として日本眼科学会会長、日本女子医大病院長を歴任、惜しくも過年お亡くなりになったが、学問に対してはひたむきな方で、その温厚かつ真摯なお人柄は関係者から厚く尊敬されている。また同時代を過ごした方々の中に、当時は難関であり、若者の憧れでもあった「少年航空兵」、「予科練習生」に進み、基地から大和田の上空を訪問された名士もおられる。

 左手に神明社が見え、街道は「野火止」に入ってゆく。

景観は変わる…

 大和田はJR新座駅に近く、川越街道の交通網にも包まれているので、古い住民だけではなく、この土地が気に入った新市民の方々も少なくない。新しい大和田はいま、古い家の改築や邸宅新築のラッシュに直面しつつある。町の構造や風景は大きな転換期を迎えている。新座市全体の人口はすでに十五万人を超え、過密さは日に日に増しつつあるが、良き風景と良き伝統は忘れぬようにしたい。


英橋を望む、河川敷で

『英橋・左は旧川越街道、右は新道』

『右は「大和屋」左は「観音堂」』


上は三叉路だった「魚久」付近、下は「魚久本店」のいま。


普光明寺の門と掲額

馬頭観音
2