歴史を紐解く

川越街道をゆく…白子宿の賑わい

 和光市の「白子」は、川越と江戸とを結ぶ交通の要衝で、江戸時代には宿場として繁栄した。
 太田道真・道灌父子によって江戸城と川越城が築かれたのは、長禄元年(一四五七)のことであるが、北方に対しての防備を固めるため、それまで使われていた古道を繋ぎ合わせ、川越街道がつくられた。本紙第七号でも説明したように、川越城主によって街道の整備は進み、参勤交代のほか、多くの人々が商用に利用した。

日本橋を出発して川越に向かう

 旅人は中山道から分かれ、二里余りの道のりを経て上板橋村(いまは板橋区)に着き、石神井川を渡り、下練馬村(練馬区)の宿場を経て一里、白子村に入ってゆく。この里程は安永九年(一七八〇)の記録によるもので、江戸から川越まで十里ないし十一里の道のりであった。
 現在の「川越街道」(国道二五四号)は、成増を経たのち緩やかな坂道を下って二つの道路に分岐し、今度は上りとなる。左が幅広い新国道、右はやや細い旧道(県道新座・和光線)である。旧道は白子川に架かる「東埼橋」を渡る。東京都と埼玉県との境界である。

江戸時代の街道は「白子橋」を渡る

 もとの「川越街道」はいまのものとは異なっていた。
 「東埼橋」より手前で右側の細い道を斜めに入る。その角に道祖神が祀られている(写真1)。
 この周辺から集められた四基の石造物群は板橋区の有形文化財。道祖神はそのうちの一つ、文久三年(一八六二)の建立で、ほかに常夜灯、地蔵尊などを祀る。>

だらだらの新田(しんでん)坂を下ってゆくと、往時の雰囲気がいまも匂う旧家が両側に佇む。造り酒屋もあった。成増と白子の境界は複雑に入り組んでいるが、白子川に架かる「白子橋」を渡ると、街道はいよいよ「白子宿」に入ってゆく。

白子橋のたもとは、かつて行き交う人々で賑わっていた

 いまこの橋から白子川の下流を眺めると、東上線の鉄橋を渡る電車が望まれる(写真2)。しかし左手方向の「地福寺」一帯の斜面林は、集合住宅に遮られて見えない。橋の近辺には、戦前「叱られて」の童謡を書いた清水かつらの住まいがあったが、時代の波に呑み込まれていまは無い。往時は橋のたもとに下宿の本陣があり、何軒もの旅籠が軒を連ねていた。川越の喜多院の僧侶も宿泊したという。最近まで営業をつづけていた旅館もあった。

 街道は現在の「白子宿通」に突き当たって左折する。宿の中程右の裏手には、清流がいまも湧き出ている「熊野神社」と「神滝山不動院」がある(写真3)。なおこの路地の右手を進むと東上線の線路の手前の斜面に「地福寺」が構えている(写真4)。

白子坂下はいまは車の洪水に

 この通りと県道新座・和光線との交差点の角にある白子郵便局、富沢薬局はかつて中宿の本陣であった。
 古い街道は交差点を越えて進む。

白子坂下の交差点を成増の方向から見ると

< 昭和のはじめ、当時の白子宿の繁華街を横断し、立ちはだかっていた斜面を切り通して、一直線に駆け上がる川越街道(県道新座・和光線)が開削された。このとき新築されたお店は少なくないが、風格をもったいくつかの店舗はいまも現役で活躍している(写真5)。

 また逆に切り通しから坂下の交差点を通して成増方向を望む(写真6)。
 右手には削った崖が露出し、そこは駐車場になっているが、斜面からは清冽な水が湧き出ている。
 左手の小道に入ると、白子コミュニティーセンターを経て、熊野神社に続く。

さて県道を横切ったもとの街道は坂を登ってゆく

次第に勾配は急となり、「大坂通」と呼ばれる。上宿本陣は急坂の途中にあったが、集合住宅に建て替えられた。かつては商店が賑わいを見せていたが、いまではその繁栄を偲ぶよすがは無い(写真7)。  
 もと雑貨商を営んでいた「佐和屋」さんだけが、昔の風情をそっくりそのまま残しておられる。傾斜林を背後にもち、邸内に残る土蔵など、多くの建造物を、いまでも旧街道から垣間見ることができ、こころを和ませてくれる。

街道は「浅久保通」につづく

 「笹目通」を越えると、江戸時代の街道は和光市「中央」の「浅久保通」に入って行く。だらだら坂を下ってゆくと、右側に大きな木造建築が見えてくる。かつての「代官屋敷」とその「長屋門」だ(写真8)。
 間もなく、同じく右側に「馬頭観音」が現れ、その向かい側の路地裏には「浅間神社」と「武蔵御岳神社」がひっそりと佇んでいる(写真9)。

 昔の街道に沿って、集合住宅が次々と建ち並んでゆく。街道を行くのはいまや人々では無い。主役は自動車になってしまった。が、ここに住む人々は、かつての景観を是非記憶の隅に留めておいて頂きたいと思う。

 本文を書くさい、次の資料を参考にさせて頂いた。

  1. 「図説和光市の歴史」  編集・和光市史編纂室、昭和五十五年発行、和光市
  2. 「川越街道」 笹沼正巳、小泉 功、井田實著、昭和五十九年発行、 聚海書林
 また「魚くめ」主人ほかから多くのご示唆を頂戴した。厚く御礼申し上げる


写真1:成増の道祖神

写真2:白子橋から川の下流を見る

写真3:熊野神社 右手に「白子富士」、
社殿の左手の階段を登ると「神瀧山不動院」
写真4:地福寺を望む

写真5:白子坂下の交差点を成増の方向から

写真6:坂下の交差点を望む。
切り通しから成増に向かって

写真7:交差点を横切った旧街道の坂から
白子坂下を見返す

写真8:浅久保通りの「代官屋敷」を
旧街道から垣間見る

写真9:路地裏に隠れた「浅間神社」

周辺地図
2