くらしのヒント/ひとことえいご/コラム

からだを錆びさせないための食生活(4)
■ 生活習慣病を防ぐ ■&nbep;東京薬科大学薬学部 菊川 清見

 わが国の平均寿命は世界一であるとはいえ、脳血管疾患、心疾患、がんによる死亡率が全体の6割を占めており、これらの疾患につながるとされる高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症や骨粗しょう症も多くの人がかかっています。
 これらの疾患は40歳前後から発症するのでかつては「成人病」といわれていましたが、若年からの生活習慣が密接に結びついていることがわかり、最近では「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。
 生活習慣には、喫煙やアルコールの飲用もありますが、最も重要なのは、食習慣と運動習慣です。
 わが国では現在、健康づくりのため「健康日本 」をかかげ、新しい「食生活指針」の策定、学校教育における「食教育」の充実を図ることにしています。また国立がんセンターでは「がんを防ぐための十二ヶ条」を示し、がん予防を図っています。いずれにおいても、若年からの食習慣と運動習慣が生活習慣病の予防に重要であることが盛り込まれています。

 食習慣では、規則正しく、適量の、バランスのとれた食物の摂取が奨められています。そのなかで、脂肪摂取を減らす、食塩摂取を減らす、カルシウムを充分に、野菜摂取を増やすことが推奨されています。

 戦後の日本の食生活は徐々に欧米化して脂肪摂取が増加し、その結果がんを始めとする生活習慣病が増加しているといわれています。さらに、本シリーズ2(本紙第6号)で述べたように、脂肪の摂取は量だけでなく、その質も生活習慣病に深く関わっています。脂肪の摂取は量とともに質も重要なのです。高食塩型の食習慣も高血圧を引き起こし、他の生活習慣病の引き金になっています。食塩は一日6gがよいとされていますが、日本人は平均的にその2倍以上も摂取しているのが現状です。これとは逆に日本人に最も不足しているのがカルシウムです。カルシウムは一日600〜700ミリグラム必要とされていますが、一定量以上を摂取すればよいのではなく、ビタミンDなど吸収を促進したり、リン酸塩など抑えたりする食物成分の摂取についても注意をはらうことが必要です。
 カルシウムの充分な摂取は骨粗しょう症の予防に必要です。野菜などの植物性食品には、本シリーズ3(本紙第7号)でも述べたように、様々なビタミンや抗酸化剤が含まれているので、多種の野菜や果実を摂取することによって、からだの中に抗酸化剤のネットワークが広がり、からだの酸化を防いで、生活習慣病を防ぐことにつながるのです。

 運動習慣も生活習慣病の予防にとって重要です。食物摂取過多による肥満は他の多くの生活習慣病につながっています。
 肥満に陥らないためには、食べ過ぎない食習慣とともに、蓄積した脂肪分をエネルギーに換える運動が必要です。赤筋を動かす運動がよいとされています。 しかし、食べ過ぎによる肥満の解消のために、激しい運動を繰り返すことは、本シリーズ1(本紙第5号)でも述べたように、活性酸素を多量に発生させることになり、からだの錆を助長することになります。

 生活習慣病を防ぐ若年からの生活習慣は、食べ過ぎないようバランスよく多くの種類の食物を食べ、酸素消費量を極端に高めないよう適度な運動をすることでしょう。(完)

「和製英語」という新しい「日本語」
ひとこと英語でコミュニケーションを


ある日、ジョギング中の外国人に向かって
fight !(ファイト!) と激励したことがあります。
それは「頑張れ」というつもりでした。
しかしその方は嫌な顔をしました。
そして、「I don't know.」
と言う言葉が返ってきました。

「Fight !」 は、「戦え!」という命令の意味です。
「戦いに挑戦する」という意味ではありません。
この方はfightを名詞として受け取り、どこかでケンカしている?
すなわち「Is that a fight ?」と聞かれたと思ったのでしょう。
ケンカはないので、「知らない!」と答えたのでしょう。

スポーツの応援に適切な表現は

Hang in there ! (あきらめないで!)
Give it all you've got ! (全力を出せ!)
Go for it ! (頑張れ!)
You can do it ! (やれるぞ!)
Believe in yourself ! (自信をもって!)
You are almost there ! (もうすぐだ!)
など。

ところで和製英語についてのある調査によると、
小学校の教科書の中に英語のカタカナが800もあったとのこと。

ネイティブ・スピーカーとは発音が違っていたり、
意味が全く異なったり、独特に変形してしまっているなどです。
これらを折角使っても通じない、
あるいはとんでもない勘違いが生ずる場合があるので、注意が必要でしょう。

ネット検索

 インターネットを利用するとき、「検索機能」はきわめて価値が高い。

 インターネットで提供される膨大な情報の中から、自分の欲しいものを探す。そのためにまず「キーワード」を入力すると、その単語を含んだページがリストアップされる。「検索エンジン」と呼ばれるサービスはいくつもあるが、その最大手のYahoo「ヤフー」(www.yahoo.co.jp)は、米国スタンフォード大学の学生が1994年に遊び半分で始めたものだった。はじめはホームページの制作者を公募し、これをコンピュータとインターネット、教育、政治、芸術など十数種のカテゴリーに分類整理して公開した。利用者は、まずヤフーのサイトを訪れ、電話帳で番号を調べるように、分類項目をたどってゆく。これをディレクトリ・サービスと呼んでいる。

 ヤフーは、ホームページをつくる側にも、またネットサーフィンを楽しむ人にも都合が良く、またたく間に評判となった。95年にはベンチャー企業としてスタートし、いまでは各国に現地法人をもつ大企業に成長した。
 ディレクトリー・サービスとは別に、強力な「検索エンジン」をもって、力で世界中のあらゆるホームページをキーワードで検索し、該当する文字を含むページの一覧を表示するサービスもある。
Google『グーグル』(www.google.co.jp)、
Infoseek『インフォシーク』(www.infoseek.co.jp)、
LYCOS『ライコス』(www.lycos.co.jp)、
ISIZE『アイサイズ』(isize.com)、
goo『グー』(www.goo.ne.jp)などもよく利用される。

 検索エンジンを使うコツは、複数の単語を使って絞り込むこと、例えば、「A」と「B」にすると、両方のキーワードが含まれるページだけが表示される。入力する際、両単語の間にスペースを入れればよい。
 膨大なホームページの情報をこのように絞り込んでも、大量の情報が表示されることに変わりはない。いま人気の検索エンジンGoogle「グーグル」では、ホームページの重要度を測る仕組みを加え、利用者が望む情報を探しやすくするように工夫している。

ウィルスの話

「ウィルス」という病原体のことをよく耳にされるでしょう。
 果たしてそれはいったいどのようなものでしょうか?

 人間に感染する病原体には、

  1. 真菌(水虫など)
     →抗真菌薬で治療
  2. 細菌(大腸菌、黄色ブドウ球菌など)
     →抗生物質で治療
  3. ウィルス(風邪、インフルエンザなど)
     →ワクチンで予防、抗ウィルス薬で治療

の3種類があります。

 真菌は、遺伝子が人間や動物と同じような構造を持った生物、細菌は真菌よりも細胞の構造が原始的な生物です。ウィルスはこれらよりももっと小さく、必要最低限の遺伝子とそれを包む殻だけからできているもので、それ自体では生きていけません。細菌が人体に侵入するのと同じように、ウィルスは細胞の中に侵入することで、自分自身のコピーを大量生産し、体内にばらまきます。
 ウィルスはそれ自体では生きていけないため、ウィルスの感染を予防するにはマスクや加湿、手洗いなどによって、体の中に入ってこないようにする方法が効果的です。

 ウィルスによる感染で一番身近なものは、風邪です。風邪は細菌によるものとウィルスによるものとありますが、ウィルスによる風邪の方が多いとされています。ウィルスには、「抗生物質」は効かないので、風邪を引いたら、自分自身の免疫力を高めるために、栄養をしっかりとってたっぷり眠ることが一番大切です。風邪薬は、あくまでも辛い症状を取るため、あるいはウィルスに続いて侵入してきた細菌をやっつけるための補助的な治療と考えましょう。

(薬剤師) 田代 健:地球堂薬局

4